糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は糖尿病の合併症の一つで、眼底出血を起こすことで物がかすんで見えたり、黒いものが見えたりするようになります。進行していくと失明するケースもある重大な疾患で、早期発見・治療が重要です。糖尿病を患っている方は眼科でも定期検診を受けるようにしましょう。
糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症は進行段階によって以下の3つに分けられます。
1.単純網膜症
糖尿病網膜症の初期段階で、血糖値をコントロールすれば進行を止めることができます。
ただし、自覚症状はほとんどないため、眼科の定期健診を受けることが重要です。
2.増殖前網膜症
増殖前網膜症の段階になると、血管閉塞が進んで静脈が膨れ上がります。ただし、この段階でも自覚症状はほとんどありません。放置していると最終段階の増殖網膜症に進行してしまいます。
3.増殖網膜症
最終段階で新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びており、血管壁が破れると血液が硝子体に流れ出てしまい、様々な症状を引き起こします。硝子体は眼球の大部分を占める透明な組織で、ここに血液が流れ込むと視力低下や飛蚊症が起こり、異変に気付きます。また、進行する線維性の膜が現れ、網膜を引っ張ることで網膜剥離を引き起こし、手術を行っても生活に必要な視力を取り戻す事はできなくなります。また、この時期になると血糖値コントロールに関わらず進行してしまうので、糖尿病の方は必ず眼科で定期検診を受けましょう。
糖尿病網膜症の治療
血糖値のコントロール
初期には内科で血糖値コントロールをすることが治療の基本となります。眼科では薬物療法で網膜の血流改善や血管強化などを補助的に行うことがあります。
抗血管新生薬療法
新生血管の生成を促すVEGFと呼ばれる物質の働きを抑制する抗血管新生薬を硝子体内に直接注射します。局所麻酔をするので痛みはありません。
レーザー光凝固術
新生血管が破れて出血している部分やその周辺で血流が悪くなっている部分にレーザーを当てて血液を凝固させる治療です。増殖前以上の網膜症で行う治療で、外来で受けられます。失った視力を取り戻すことはできませんが、進行を抑えるために行う治療です。
網膜硝子体手術
網膜硝子体手術は30~60分ほどの手術(重症化している場合はそれ以上に時間がかかることもあります。)で、局所麻酔を行うので痛みもなく、手術中も会話をしながら受けて頂けます。近年の技術の発達によりリスクもほとんどなくなりましたが、稀に網膜剥離や再出血、感染症などが起こる可能性もあるので、その際は再度手術を行います。
網膜剥離
網膜剥離とは
網膜剥離とは何らかの原因で網膜の下の組織が剥がれ落ちて、光の刺激を受け取れなくなる病気です。網膜に裂孔(裂け目)を伴うのが一般的で、これを裂孔原性網膜剥離と呼びます。
網膜裂孔とは
網膜裂孔とは網膜に裂け目や孔(あな)が生じる病気です。原因としては、眼球内を満たす硝子体が液状化し、通常接触している網膜との間に隙間ができる(後部硝子体剥離)ことで、硝子体と網膜で癒着の強い部分に引っ張られ、網膜に裂け目や孔が生まれるためです。その裂け目に眼球内の水分が入り込み、網膜の裏側に入り込むことで、網膜を浮き上がらせて剥がれ落ちてしまう状態を網膜剥離と言います。
網膜剥離の症状
網膜剥離になると初期段階では飛蚊症が現れます。飛蚊症の多くは加齢によって生じるもので、目の前に黒いものや糸くずのようなものが見えるようになります。この黒いものが急に大きな影のように見えた時は網膜剥離が疑われます。
また、飛蚊症以外にも初期段階では光視症を発症します。光視症は光が見えるように感じるものですが、進行していくと幕やカーテンがかかっているように見えてきて、視野欠損を自覚するようになります。 網膜剥離は放置しておくと失明する可能性のある重篤な疾患なので、見え方に異変を感じたらすぐに当院にご相談ください。
網膜剥離の治療
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)
眼底の新生血管が破れて出血している部分や周辺の血流が悪い部分にレーザーを当てて、出血を凝固させる治療方法です。糖尿病網膜症の基本的な治療として外来で行うことが可能です。ただし、失った視力を取り戻すことはできず、あくまで進行を抑えるためのものです。
網膜剥離の手術
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)
当院の網膜剥離の硝子体手術は日帰りで行えます。手術では、網膜を引っ張っている硝子体を取り除き、網膜を眼底に復位させます。ただし、黄斑部が剥がれ落ちている場合は入院が必要になりますので、連携する高度医療機関をご紹介致します。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症とは
網膜には動脈・静脈が集中しており、酸素や栄養素を運ぶ役割を担っています。網膜静静脈閉塞症とは網膜の静脈が閉塞する病気で、血液の流れが滞って酸素・栄養素の不足、眼底出血や浮腫、悪化すると硝子体出血を引き起こします。
主な原因は動脈硬化だと考えられており、以前は高齢の方に多く見られる疾患でしたが、近年では40~50代で発症する方も増えています。
網膜静脈閉塞症の症状
- 視力低下(急激な視力低下が起きることもあります)
- 視界の歪み
- 視野欠損
症状の度合いは静脈が詰まった部位によって異なります。末梢での閉塞の場合はほとんど症状が現れませんが、網膜の中心で閉塞した場合は急激な視力低下を起こすことがあります。
網膜静脈閉塞症の治療
症状の程度や閉塞の部位、患者様の身体の状態、年齢などに応じて以下の治療を行います。
内服治療
内服薬にて出血を抑えます。
抗VEGF療法
新生血管の生成を抑える抗VEGF薬を硝子体に直接注射し、新生血管からの出血を防ぎ、網膜、黄斑の浮腫を減らします。
レーザー治療
網膜の出血部分をレーザー照射により焼き固める治療法で、これを「網膜光凝固術」と言います。出血が流れ出ることを防ぎ、網膜、黄斑の浮腫を低減します。